広島高速道路公社では、広島都市圏の高速道路ネットワークを構築して、圏域内の高速性・定時制を確保することにより、経済・産業の発展に寄与するとともに、広島市の都市機能を一層高めて、行ってみたい・住んでみたい、魅力的な「ひろしま」を創り出すため、早期の全線開通を目指して整備を進めています。便利!快適!広島高速!

電子入札システムの導入について

電子入札システムの導入について

1 概要

広島高速道路公社においては、建設工事等の入札について、透明性、公平性及び競争性の確保や参加者の負担軽減を図ることを目的に、令和7年4月から電子入札の運用を開始します。

2 導入時期及び対象案件

令和7年4月1日以降に公告又は指名通知する次の案件から適用します。

  • 「建設工事」及び「測量・建設コンサルタント等業務」の一般競争入札(価格競争方式・総合評価落札方式)及び指名競争入札
(注)電子入札導入後は、対象案件において、原則として紙面による入札を認めません。

なお、「維持管理・物品等」の入札については、従来通り紙面による入札を行います。

3 説明会

利用者登録や操作方法等に関する説明会をWebによるオンライン配信で行います。

開催日時

令和7年3月5日(水)14:00~15:00

オンライン配信接続URL等

※事前申し込みは不要です。(先着100アカウント)

説明会終了後は、資料をホームページに掲載しますので、そちらをご覧ください。

ご参加時の留意事項

  • 入室される際は、企業名を入力してください。
  • 視聴人数に制限があるため、1社1名でご視聴ください。
  • 説明会において、カメラ・マイクは利用できません。
  • 当日の画面録画の禁止、画面や音声の2次利用・転用を禁止します。

質問について

説明会後に質問等がございましたら、メール又は電話で受け付けします。
メールの場合は、以下のメールアドレスに質問書を添付して送付してください。
後日、質問に対する回答をこのホームページに掲載します。

メールアドレス :dennyu_shitsumon@h-exp.or.jp
電話:082-508-6848

質問書様式(Word)

※本メールアドレスについては、受付の自動返信を行う設定としております。
自動返信メールが届かない場合は、お手数ですがお電話(082-508-6848)にてご連絡くださいますようお願いいたします。

4 利用者登録開始日

令和7年3月6日(木)

令和7年3月6日(木)に当公社ホームページ「調達情報」のページにおいて電子入札システムへのリンクを公開します。

5 事前準備

当公社の電子入札に参加するためには、次の事前準備が必要です。
ステップ1~3の詳細は、別紙「ステップ1~3」をご覧ください。

※ステップ1~3は今からご準備いただけます。
※ステップ4は令和7年3月6日(木)から登録を開始します。

【ステップ1】パソコン機器の準備

  • 電子入札にご利用いただくパソコン機器を準備します。
  • 指定された要件を満たすパソコンであれば、現在お使いのパソコンでもご利用いただけます。

別紙ステップ1

【ステップ2】インターネット接続環境の整備

  • 電子入札にご利用いただくインターネットの接続環境を整備します。
  • 指定された要件を満たすインターネット回線であれば、現在お使いの回線でもご利用いただけます。

別紙ステップ2

【ステップ3】電子証明書(ICカード)及びカードリーダの準備 

  • インターネット上で使用者“本人“を特定するための電子証明を内蔵したICカード及びカードリーダ(読み取り機)も必要になります。
  • 電子入札コアシステム対応の認証局から購入することが必要です。
  • 別紙「電子入札コアシステム対応民間認証局 連絡先情報一覧」より、直接お問い合わせください。
  • すでに広島県の電子入札システムに登録している等、電子入札コアシステムに対応するICカードをお持ちの事業者の方は、お持ちのICカードで入札に参加できます。(※ステップ4の登録は必要です。)

別紙ステップ3
コアシステム対応民間認証局一覧

【ステップ4】広島高速道路公社電子入札システムへの登録

  • 電子入札システムを利用する前に、準備したICカードを使用し、広島高速道路公社電子入札システムに利用者登録を行う必要があります。

※登録手続きの詳細は、令和7年3月6日以降に公開する説明会資料をご覧ください。

PAGETOP
Copyright(C)2019 Hiroshima expressway public corporation. All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.